恵比寿でランチ。「板蕎麦 香り家」を初訪問。
こちらで板蕎麦なるものを初めていただきました。石臼で蕎麦の実を甘皮ごと挽いた蕎麦粉を使用とのこと。太めの麺はかなりの歯応え。蕎麦は喉越しなんて言いますがこれは噛まずに飲むなんて無理。本日いただいたのは鴨汁そば切りだしがよく出た濃い目の鴨汁が太めの麺によく合います。これに筍かやくご飯がついて満足の蕎麦ランチでした。
夜の部は朝4時半までやっているとか。日本酒も揃っていたし、蕎麦屋でまったり飲むのも良いな。
恵比寿でランチ。「板蕎麦 香り家」を初訪問。
こちらで板蕎麦なるものを初めていただきました。石臼で蕎麦の実を甘皮ごと挽いた蕎麦粉を使用とのこと。太めの麺はかなりの歯応え。蕎麦は喉越しなんて言いますがこれは噛まずに飲むなんて無理。本日いただいたのは鴨汁そば切りだしがよく出た濃い目の鴨汁が太めの麺によく合います。これに筍かやくご飯がついて満足の蕎麦ランチでした。
夜の部は朝4時半までやっているとか。日本酒も揃っていたし、蕎麦屋でまったり飲むのも良いな。
本郷三丁目にある本格ハンバーガーショップ「FIRE HOUSE」再訪。
今回の目的はアボカドバーガー。そとはさっくり中はふわふわのパンズに、粗挽き牛肉のジューシーなパテ、シャキシャキレタスにトマト。かなりビッグサイズのバーガーなのですが、たっぷりのアボカドが加わってあっさりといただけます。ちなみに奥の写真はチリビーンズバーガー。
大きく口をあけてがぶり。紙で包んで食べているのに何故か手がどろどろに。でもこれがリアルバーガーの醍醐味。
アーリーアメリカン調のインテリアもこの店のバーガーとマッチして良い感じ。
次回は、こちらも評判のBLTサンドを試してみたい。
美味しい焼き肉を食べたい!ということで辿り着いた店は広尾の「牛の蔵」。
食肉卸の「カミチク」直営。入り口では肉屋も併営。落ちついた雰囲気の店内は全て個室の様子。芸能人がお忍びで来ていそうな立地と造りです。
まずレバ刺しからスタート、これが新鮮でかなりの美味。売り切れになることも多いみたいなので早めのオーダーが必要。
お肉は牛タン単品と薩摩盛りをオーダー。上ロース、上カルビ、上ハラミ、焼きしゃぶ、ホルモンが盛り合わせ。盛り合わせのビジュアルも美しく期待大。「東京の中の小さな鹿児島」のキャッチフレーズ通り、大切に育てられた薩摩黒毛和牛はどれもほどよく柔らかくジューシーで最高に美味い。特に上ハラミは感動的。
最近では赤坂店も開店したらしい。焼き肉が食べたくなったらまた「牛の蔵」へ行かねば。
築地市場で評価が高い寿司大を訪問。外国の観光ガイドに掲載されていることもあり長蛇の列。春休み期間中ということもあって2時間以上の待ちです。食事するのに並んだ時間としては自己最長記録。
まずはビールを注文。つまみは卵焼きとホタルイカに加え、季節ものとしては終わりの時期となる鱈の白子。この白子がとろとろ濃厚で絶品。2時間まったかいがありました。期待を感じさせる逸品。
オーダーはほとんどの人がオーダーする「旬魚おまかせ握り」にて。季節の魚を中心に10貫と細巻きに好きなものを一品追加で頼めます。
今日の魚は大トロ・竹麦魚(ほうぼう)・金目鯛の昆布締め・トリ貝(写真漏れです)・まぐろのづけ・北海道ばふんウニ・鰆(さわら)・富山白エビ・淡路の釣り鯵・穴子、追加注文は鮃(ひらめ)と鮃の縁側。
大将の楽しいトークと食べ具合をみながらちょうど良いタイミングで出してくれるお寿司。築地市場の場内にあるお寿司やなので当然ネタは新鮮で最高。食材を活かす良い仕事をしています。煮きり醤油の味付けもありカウンターにだしていただいたままそのままいただけます。どれも美味しかったけれども、特に気に入ったのは金目鯛の昆布締めと淡路の釣り鯵の2品。
外国の方もかなり多く来店してますが、お寿司と接客ともかなりレベルが高いこういう日本の店を知ってもらえることは嬉しいものです。
しかし、おいてある日本酒にこだわりがないのだけがちょっと残念。
久しぶりの名古屋出張。 ランチは当然浄心家。 名古屋コーチンの鶏ガラをベースに野菜と魚系を加えた醤油味。派手さはないけど食べ飽きない優しい味。 選べる麺はごわごわ名古屋麺をセレクト。しっかり歯応え、スープとのマッチングも完璧。名古屋在住期間は週に一度は必ずいただいていた懐かしい味。
久々ランチ紹介。九段下駅徒歩2分、ホテルグランドパレス前「魚鐵」。
12時前の訪問でしたが既に満席。なかなかの人気店です。
焼き魚と刺身の両方を食べたい本日のオーダーは関サバの干物定食。関サバの焼き魚がふっくらほくほくで旨い!素材の良さに加え、焼き加減が完璧。
刺身も付け合わせレベルではなく8〜10種の季節の魚&貝がぎっしり。焼き魚、刺身共にレベルが高く、東京で食べた魚ランチではNo.1。大満足のランチとなりました。
日本酒&焼酎もまずまず揃っているし、これは当然夜の部で再訪しなければ。
英語でRがつかない月は牡蠣を食べてはいけないといいますが、今は南半球からの空輸などもあり一年中楽しめるようになっています。しかし、やはり寒くなった頃に牡蠣を食べたいものです。
人生初のオイスターバー、「ジャックポット新宿店」を訪問。
今回は宮城県三陸から・雄勝産・浜市産・女川産&北海道厚岸産のなどの牡蠣を食べ比べ。確かに身の大きさだけではなく、濃厚さやえぐみ苦みなど微妙な違いがあります。雄勝産が一番オーソドックスですが癖が無さすぎか。おおぶりですが身が締まっている女川産が良いバランスでお気に入り。
この店は各種ソースもそろっており、赤ワインビネガー、ホースラディッシュ、ポン酢、チリソースなど。ソースとならんでボウモア12年物もソースとして使えます。これがまた旨い。アイラ島でも牡蠣がとれるんだろうな。
生牡蠣に加え、ウニバター焼きなど一通りサイドメニューもいただきました。初のオイスターバー体験でしたが十分満足。ちょっと売り切れの品種が多すぎ、外国産などもう少し種類を食べたかった。
最近のコメント